資格試験
アフターリフォーム事業部の尾崎です。
6月に資格の試験を受けました。試験当日の朝、家の近くの神社へ神頼みに行きました。
犬の散歩がてらに手ぶらで言ってしまい、お賽銭もなしで手を合わせただけで済ませてしまいました。
ところで、マイタウンのブログで、ちょくちょく現れる御朱印ですが僕も趣味として集めているので
紹介させてもらいます。
テレビで御朱印帳を見て、かっこいいと思い、もともと神社やお寺を廻るのが好きだったので、
御朱印帳を妻がプレゼントしてくれました。
まずは初御朱印、どちらの神社や行くか考えた結果、日本最古の神社と言われる花窟神社に参拝をし、
唯一、神宮と言える伊勢神宮へ参拝をしました。
当初は下調べが甘く、伊勢神宮には外宮と内宮があり、
順番として一般的に外宮から参拝をするそうなのですが、
内宮から参拝をしてしまいました。
最近は鎌倉へ行ってきまして、あいにくの雨でしたが長谷寺の紫陽花には小雨が似合っていて、
なんとなく人も少ない気がして得した気分でした。
長谷寺も、その一つですが坂東三十三箇所札所巡りで鎌倉周辺をまわってきました。
1番札所の杉本寺は苔寺として有名なお寺で、歩けない階段ですが見る価値ありだと思います。
坂東三十三箇所とは西国三十三所と秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と言われています。
秩父三十四箇所は午年総開帳の時に巡礼でき、今は坂東を少しずつまわっています。
ずいぶんと遠回りしましたが資格の試験ですが、神社検定を受けました。
合格すると絵馬型認定証が貰えたりします。
まだ合否はでていませんが、自己採点で不合格でした。
試験は100問あり考えている時間も、あまりありませんでしたが、
興味あることだと、わからない問題でも面白く、試験を楽しく受けれました。
一応、僕の職である建築業からそう遠くなくて、例えばの問題ですが、
空欄に□□□に入る言葉として正しいものを選んでください。
ご本殿には大きく分けて二つの様式があります。
一つは日本の原初的な高床式の穀倉の形から派生した□□□と、
もう一つは古代の住居の形から発展した大社造です。
□□□のご本殿は伊勢の神宮に代表される形式で、
大社造のご本殿は出雲大社に代表される形式です。
1.大神造(オオカミヅクリ) 2.校倉造(アゼクラヅクリ) 3.神宮造 4.神明造(シンメイヅクリ)
ちなみに自己採点で、かろうじて正解していました。
4番が正解です。
来年は合格できるよう神社検定、また挑戦しようと思います。
が、まだ不合格の通知が来たわけではないので、また神頼みしてきます。