親孝行したい時に親はなし
							2019.09.30
                        
							
	こんにちは、朝霞店 渡部です。
	最近は暑さも和らいで、だんだんと秋の雰囲気を感じるようになりましたね。
	先日、突然「明日埼玉に行くから」と母から連絡があり、昼食と神社に行ってきました。
	若かりし頃(学生時代)は親と一緒に出掛けるというのは抵抗がありましたが、
	この歳(?)になると全く抵抗がなくなってしまうので、おもしろいものです。
	母を大宮駅まで迎えに行き、まずは昼食です。
	新幹線ではなく電車で来たようで、だいたい3時間くらい揺られていたと言ってました(笑)
	場所はそごうの8階にある「四季彩」です。
	結構なボリュームがあり、お腹がいっぱいになりました・・・
	
	昼食後は「氷川神社に行きたい」とのことだったので、大宮氷川神社へ向かいました。
	御朱印は集めていませんが、私自身も神社巡りは好きなので、母に似たのかもしれません(笑)
	
	
	
	
	
	
	
	
	稲荷神社も敷地内にありました
	
	せっかくなので、おみくじを引いてみたところ、「向吉」というものが出ました
	※「むこうきち」と読みます
	
	意味を調べてみたところ、これから吉に向かっていくということです。
	なんともすばらしい内容ではないですか!!
	ちなみに母は「末吉」でした
	当日が天気も良かったので、母もリフレッシュできたのではないかと思っております。
	※自分も出来ました
	忙しい日々を過ごしていると、親に面倒を掛けていたことを忘れてしまっていたのですが、
	今だからこそ親孝行しないといけないなと思いました。
	以前、上司から「孝行したい時に親はなし」と言われたこと思い出した今日この頃です。
	 
	今週のおすすめ
	
	トラストステージ×カラーズ~ハコイロ~
	□アクアフォームなど快適設備が標準仕様♪
	□収納スペース豊富でお部屋スッキリ♪
	□家族を身近に感じることができる吹抜♪
	□都心へのアクセス良好♪
	詳しくはお気軽にマイタウン朝霞店までお問合せくださいませ(*´ω`*)
	 
	
	 
							
					
                    
                    
                    
							レストラン「ポルポ」
							2019.09.30
                        
							
	こんにちは。
	保谷店の尾沼です。
	今回は「食レポ」です。
	以前から気になっていたお店、練馬区西大泉6丁目(ちょっと歩けば埼玉県)にあります、
	レストラン「ポルポ」さんへ行ってみました。
	
	私は、てっきり「喫茶店」だと思っていたのですが、看板を見て初めて気が付きました!
	何と「レストラン」だったのです!西大泉に「レストラン」なんです!
	昔はちょっとした商店街!?だったのでしょうか、住宅地図を見ると、ポルポさん、お豆腐屋さん、クリーニング屋さん、電気屋さん、薬局屋さん、床屋さんがあったようですが、現在、営業が確認出来るのは、このポルポさんとお豆腐屋さんの2軒だけです。
	にしても、インドカレーとイタリアンのコラボは聞いたことが無いですが、そこが「レストラン」というとこでしょうか
	専用駐車場(1台のみ)に車を停めいざお店へ。
	もしかしたらご近所の人達の溜まり場になっていて、ランチやお茶を楽しんでいるのかなと思いながら入店・・・誰もいませんでした!
	内装はレトロ?シックな造りで落ち着いた感じです。
	
	入って目の前にはバイク(YAMAHA SR500)が置かれています(バイク好きの方には良いかも)。
	テーブル席が4卓。奥にカウンター席が数席有りますが何となく行きづらい。
	一番奥のテーブル席へ。70年代の洋楽が流れていて懐かしさを感じます。
	テーブルに座ると奥からマスターが。年の功は60代後半といった感じでしょうか。
	他に誰もいる気配がなく一人で切り盛りしているようです。
	さて注文です。
	
	メニューはスープから始まりドリンクまで入れると77種類。この規模でこの品数!
	いくつかの分野に分かれていますが、「オリジナル」及び「特製」とうたっているのが
	4種類も!
	オリジナルインドカレー・オリジナルピッツァ・特製グラタン・特製ヨーグルトとありましたが、麺好きの私は迷わず麺類のスパゲティから・・・。
	ペペロンチーノが食べたかったのですが、さすがに仕事中という事もありそこは我慢!
	ミートソースの大盛とアイスコーヒーを注文。
	ちなみに、ランチ及びセットメニューは有りません。おっと~!待っている間になんと!
	男性の2人組のお客様が!常連さんなのか!?
	席は若干離れているのですが、2人の会話は全て一語一句聞こえてきます!
	年の功は60才前後ってとこでしょうか・・・・。
	話を聞いていると、そのお客さんが「俺が16才の頃からバイクが置いてある」って言っていました!
	このお店はいったい何年前からやっているのでしょう!!
	この2人の男性が注文したのは、1人が「あさりスパゲティのニンニク入り」、もう1人はオリジナルインドカレーのビーフを注文!
	ミートソースとアイスコーヒーがきました。
	
	ソースの掛け方に特徴があり、見た感じスパゲティも特製だと感じました。
	最近食べているミートソースと色が違う!
	味は・・不味くはないです。
	挽き肉もたっぷり入っていて、多分ですが隠し味?に生姜が入っていると思います。
	悪くはないです・・・が、俺的にはやはり・・・今一つパンチが足りない気がしました。
	最近食べるミートソースはトマトの主張が強過ぎて、個人的に納得のいかないところがありまして・・・。
	このミートソースはどちらかというとボロネーゼ寄り?でしょうか。
	そこでミートソースとボロネーゼの違いについてちょっと調べてみました。
	●ミートソースとボロネーゼの違いは、トマトの量と入れ方。
	●ボロネーゼが使うトマトの量はミートソースが使うトマトの半分の量。
	●イタリアでは基本「ミートソース」とは言わない。本場イタリアのミートソースは「ボレネーゼ」と呼ぶそうです。
	●日本では「ミートソース」という呼び方が有名。「ボロネーゼ」はイタリア語、「ボロネーズ」はフランス語。これを日本では「ミートソース」と呼んでいます。
	●「ボローニャ風ミートソース」いうスパゲティを目にする事があるがその呼び方は間違っているらしい。
	作り方も微妙に違うようで、「ミートソース」は缶ホールトマトをたっぷり使い、肉をトマトソースで煮込んでスパゲティにかけた物。
	「ボロネーゼ」は裏ごしトマトをミートソースの半分程度使い、挽き肉と生パスタを和えた料理であんまりソースらしさが無い。という事です。
	私、「食レポ」と言いながら大変お恥ずかしい話なのですが、昔からパスタの麺が「生麺」なのか「乾麺」なのか分からないのです・・・。ですから、ポルポさんの麺がどうだったのかは分からないのですが、いつも食べている乾麺タイプとは少々違った食感でしたので、もしかしたら生パスタかも知れません。今度行った時にしっかり確認します!
	食事も終わり、これで帰るのはどうかと思いましたので、デザートを食べようかと・・。
	ポルポ特製ヨーグルトからフルーツを注文しました。
	
	もしかしたら、ヨーグルトも手作りだったのかも知れませんが、ヨーグルト自体に特に特製感は感じられず・・・ただ中にアイスクリームが入っていました。確かにヨーグルトとアイスのコラボは無かったような・・・美味しかったです!
	後日、この話を知人にしたところ、知人のお子さんの同級生のお父さんがインドの方で、
	「あそこのカレーは美味しい」と昔から言っていたそうです。
	本場の方が言うのですから間違いはないでしょう。
	ちなみに、「ポルポ」とはイタリア語で「たこ」の意味だそうですが、店名にした由来は分かりません。
	入りづらい感は有りますが、是非皆さんも行ってみて下さい!
	昼間11時30分~夜10時30分まで営業してます。
	食べてはいませんが、特製インドカレーが美味しいみたいです!
	では、また。
	---今週のおすすめ物件---
	
	↑
	画像クリックで物件詳細をご覧いただけます
	トラストステージ練馬区西大泉3丁目4期
	今回販売
	【自由設計】全2区画
	【新築分譲】全2棟
	POINT1
	エネファーム標準装備で快適エコ生活
	POINT2
	温水式床暖房・ミストサウナ「ミスティー」標準仕様
	POINT3
	前面約6.0mの大型開発分譲地内
							
					
                    
                    
                    
							NATURIM-10月のワークショップ-
							2019.09.15
                        
							
	NATURIMでは毎月様々なワークショップを企画しています。
	2019年10月は「苔のテラリウム」「手作り絨毯のインテリアトレイ」を制作するワークショップを開催いたします。
	是非、NATURIMで手作り体験を楽しみましょう!
	
	少人数でのワークショップです。
	ご興味のある方はお早めにご予約ください。
	 
	
	(画像クリックでワークショップ詳細へ)
	10/6(日)インテリアに映える!苔のテラリウムワークショップ
	
	都会のマンションや職場でも植物に囲まれた生活がしたい。
	忙しい毎日なので手入れは最小限で、出来れば鉢植えのように長く楽しみたい。
	講師のFeel The Gardenさんはその解決策として苔のテラリウムを提案しています。
	
	薬瓶の中に苔と合わせて数種類の砂、情景部品(人形・石など)を合わせてオリジナルの風景を描いて頂けます。
	その組み合わせは無数にあり、牧場や森林、海辺や河原など様々な風景を自由に作成可能です。
	ワークショップの入り口では「苔とは何か?」という雑学を少しだけ行います。
	苔のことが全くわからない初心者の方でも安心してご参加頂けます。
	【ワークショップ概要】
	開催日:10月6日(日)
	開催時間:①13:00~14:30 ②15:30~17:30
	場 所:ナチュリム店舗内ワークショップスペース(マルイファミリー志木3階)
	参加費用:3800円(税別)
	・上記参加費には材料費が含まれております。人形や動物などのパーツは含みません、当日オプション料金で追加して頂けます。
	備考:
	・器は理化学ガラスを使用した苔の美しさが引き立つシンプルな薬瓶を使用します。サイズは250ml、高さ15㎝、幅7㎝です。
	・内容には苔の生態やお手入れ方法についてのレクチャーも含まれますので、苔のことが全く分からない初心者の方でも安心してご参加下さい。
	・ウェブ、お電話、店頭にて事前申し込みが可能です。お席に余裕があれば当日飛び入りでもご参加いただけます。
	詳細/お申込みはこちらから
	 
	
	(画像クリックでワークショップ詳細へ)
	10/27(日)手作り絨毯で作る!インテリアトレイワークショップ
	
	「絨毯って自分で作れるの?」驚く方も多いはず。
	非常に珍しい手作り絨毯を使ったワークショップを開催いたします。
	今回はデンマーク製のハンドミシンを使って製作します。
	お好きな色を選んで、アクセサリーなどを収納できるインテリアトレーをつくりましょう。
	当日受付の「ミニミニトレー作り」は飛び込み参加ができます。
	小学生以上のお子様からお楽しみ頂けますのでお気軽にお越し下さい。
	一度体験すると、愛着が湧いて「もっと大きなものを作りたい!」という方も多い絨毯づくり。
	定期開催の絨毯づくりワークショップへのご案内もしていますので、お気に召した方はチャレンジしてみて下さいね。
	当日は講師のゆいさんがNATURIM店舗内で絨毯づくりを実演いたします。(※WS時間外)
	見ているだけでも楽しめますので、是非お立ち寄り下さい。
	【ワークショップ概要】
	[インテリアトレー作り]
	
	開催日:2019年10月27日(日)
	時 間:1回90分。1日2回開催します。
	①11:00~12:30 ②13:30~15:00
	人 数:1回あたり4名まで。
	場 所:ナチュリム店舗内ワークショップスペース(マルイファミリー志木3階)
	参加費:1,800円(税別)
	備考:
	・[事前予約が必要です]申込締切は10/26(土)までです。
	・中学生以上から参加可能。小学生の方は保護者の同伴が必要です。
	お申し込みはこちら
	[ミニミニトレー作り]
	
	開催日:2019年10月27日(日)
	時 間:随時開催。
	場 所:ナチュリム店舗内ワークショップスペース(マルイファミリー志木3階)
	参加費:1,000円(税別)
	備考:
	・状況によってはお待ちいただく場合がございます。確実に体験したい方は事前予約制の「インテリアトレー作り」を推奨しています。
	・中学生以上から参加可能。小学生の方は保護者の同伴が必要です。
	
	△画像クリックでナチュリム公式ウェブサイトへ
	 
	NATURIM【ナチュリム】
	マルイファミリー志木 3階
	営業時間:10:30~20:00
	定休日:マルイファミリー志木に準ずる
	運営会社:株式会社マイタウン
	お問い合わせ:048-486-3131
	E-mail:info@naturim.jp
							
					
                    
                    
                    
							サッシの調整方法①引違窓編
							2019.09.13
                        
							
	いつもお世話になっております。
	アフター・リフォーム部 T葉です
	毎月、お引き渡しから、1年目、2年目に点検に伺っています。
	リストに基づいて、ご自宅の隅々まで拝見します。
	その中で、「不具合」とか「故障」ではなく
	使用しているうちに、少しづつ「ずれてくる」部分があります。
	よくある調整箇所は、サッシ(窓、網戸、シャッター含む)、内部建具が多いですね。
	点検時に、発見すれば調整しますが
	ご自分でも、出来ます

	用意するものは、プラスドライバー1本だけです
	(先端が+2と書いてあるドライバーです。+1、+3はNGです。)
	
	まずはメーカーを確認です。部屋から見て右上にステッカーがあります。
	
	
	サッシ等引違の建具には、☟のような「業界用語」的な名称があります。
	
	今回は戸車の調整にチャレンジです。
	どんな時に必要かと言うと、かなり極端ですが、写真のように
	
	傾いているときに調整します。
	どちらかと言うと、使用していると戸先側が下がってくる場合が多いです。
	
	上の穴は、触らないで下さい サッシ枠を止めているネジですから!
サッシ枠を止めているネジですから!
	
	時計回りで上がる 反時計回りで下がる
 反時計回りで下がる です。
です。
	戸尻側でもできます。
	
	いかがです❓簡単でしょ❓
	もし、わからない場合はYOU TUBE上で分かりやすい動画が
	メーカーさんからUPされています

	次回は(いつだ?)クレセント(鍵調整)に挑戦!?
	
	T葉でした
							
					
                    
                    
                    
							なつやすみ
							2019.09.02
                        
							
	みなさんこんにちは!朝霞店の中浦です
	我が家の夏休みの旅行に海に行くことが多いのですが、次男は海があまり好きじゃない
	事が判明したため今年の夏は山方面だ!!という事で那須に行ってきました
	初日は那須ハイランドパーク(^ω^)
	
	ジェットコースター系が苦手な私でも楽しめる乗り物がたくさんありました
	
	後半写真撮り忘れた(;・∀・)
	二日目は
	
	
	馬に乗ったり
	
	
	魚釣って食べたり
	
	
	トリックアート行ったり
	天気も良く楽しい二日間でした!
	来年はどこに行こうかな
	海以外でおススメの場所がありましたら教えてください!
	 
	 今週のオススメ
今週のオススメ
	トラストステージ朝霞市岡2丁目8期 最終1棟!!
	
	広々4LDK、グルニエなど収納スペース豊富♪
	近くに公園も多く自然溢れる住環境♪
	2沿線利用可能で交通便利♪
	詳しくはお気軽にマイタウン朝霞店までお問合せくださいませ(*´ω`*)