【イベントレポート】11/8(土)朝霞市防災フェア開催にブース出展しました!

2025.11.09

防災フェア.jpg

スタッフブログをご覧の皆さんこんにちは!広報部です。

2025年11月8日(土)、くみまちモールあさかにて開催された「防災フェア」にマイタウンがブース出展しました!

カインズ2F駐車場に設置したブースには広報係鳥「まいたん」も大きくなって登場し、イベントを盛り上げてきましたよ。

地域の皆様の防災意識を高め、いざという時に備える大切さを改めて実感できる一日となりました。

その様子をまいたんと一緒に詳しくレポートします!chickshine

開会式で感じた防災の大切さ

asaka-bousai1.jpg

今年の防災フェアには、松下市長が駆け付けてくださいました。

松下市長のご挨拶を聴きながら、「近年全国各地で地震や台風、豪雨などの自然災害が頻発している中、朝霞市でもいつ何が起こるかわからない。だからこそ、こうした防災イベントで[備える意識]を持つことが何より重要」だと改めて感じました。

asaka-bousai2.jpg

asaka-bousai3.jpg

また、カインズ朝霞店の保坂店長、朝霞市の岸田衆議員も開会セレモニーにてご挨拶くださり、地域一体となって防災に取り組む姿勢が印象的でした。

マスコットキャラクター大集合!会場が笑顔に

朝霞市のマスコットキャラクター「ぽぽたん」、マイタウンの「まいたん」に続き、佐川急便の「こころ」くん、そして山形県東根市のキャラクター「タントくん」もイベントを盛り上げようと集まりました。

asaka-bousai4.jpg

開会式後には、お子様たちはキャラクターたちを見つけると目を輝かせて駆け寄り、写真撮影の列ができるほどの人気ぶり。防災という真面目なテーマながら、キャラクターたちの存在が会場全体を和やかな雰囲気にしてくれました。

「まいたん」も「ぽぽたん」との再会にうれしそうですchickshine

まいたんと考える防災!

会場には消防車や救急車、自衛隊の車両など、普段なかなか間近で見ることのできない「働く車」が勢揃い!

asaka-bousai5.jpg

働く車と写真を撮れて嬉しそうな「まいたん」chickshine

大きな消防車の前でポーズを決める姿は、来場者の皆様にも大人気でした!

asaka-bousai6.jpg

そして自衛隊の皆さんともパシャリ!

(よく見ると、まいたんの両つばさと自衛隊員の方々が手を繋いでくれていますね。こういった心温まる交流に、心がほっこりしちゃいます♡)

お子様たちも憧れの働く車の前で記念撮影を楽しみ、「かっこいい!」といった声があちこちから聞こえてきました。

asaka-bousai7.jpg

2F駐車場では消防団をはじめ、様々な団体や企業がブースを出展。マイタウンもその一角にブースを構えました。

マイタウンブースの目玉は、大きな防災マップのパネル展示ですshine

asaka-bousai8.jpg

朝霞市全域の避難場所や避難経路が一目でわかるこのマップには、多くのお客様が足を止めてくださいました。

asaka-bousai9.jpg

「自分のお家はどこだろう?」「ここ、よく通る道だ!」「避難所はここなんだね」と、地図を指さしながら家族で話し合う姿が印象的でした。

asaka-bousai10.jpg

松下市長がお話しされていたように、ご自身の活動範囲の避難場所・避難経路について少しでも意識づけしていただけていたら幸いです。

まいたんも来場者の皆様と一緒に地図を確認していますね。楽しみながら防災を学べる雰囲気づくりができました。

ブースでは、防災時に使えるアルミシート(保温シート)やアルコールシートを来場者の皆様にお渡ししました。

アルミシートは災害時に体温を保つために非常に重要なアイテム。コンパクトで持ち運びやすく、非常用持ち出し袋に入れておくと安心です。

まいたんと楽しく学び、実用的な防災グッズも手に入れていただけたのではないでしょうか。

体験型イベントで防災を「体で覚える」

今回の防災フェアでは、お子様も楽しみながら防災を学べるよう、スタンプラリーが実施されていました。

2F駐車場では、水消火器体験・AED体験に参加してスタンプを集めるとプレゼントがもらえるという仕組みで、お子様から大人の方まで幅広い世代が楽しめるイベント設計となっています。

防災カードゲームや防災紙芝居を通して、お子様にもわかりやすく「避難するときに意識すること」を伝えるブースも大人気でした。

asaka-bousai11.jpg

紙芝居ではリズムに合わせて避難方法を覚える様子も。

asaka-bousai12.jpg

「ちちんぷいぷい〜たか〜くたかく!」

この合言葉とともに、地震・津波のときはどのように避難したらいいかを身体を動かしながら、記憶に残していきます。

「地震の時は低く!津波の時は高く!」という重要なポイントを、リズミカルな言葉と動作で体に染み込ませる工夫が素晴らしいですね。

より多くの人達に伝えやすい形で防災知識を広める、まさに理想的な啓発方法だと感じました。

asaka-bousai13.jpg

水消火器体験コーナーでは、親子で協力して消火訓練に挑戦する姿が多く見られました。

的を狙って水消火器を噴射。最初は緊張した面持ちのお子様も、消防団の方の丁寧な指導のもと、上手に消火することができていました。

身近に置いている消火器ですが、実際に使ったことがあるという方は少ないのではないでしょうか。

有事の際に慌てず正しく使えるよう、こうして定期的に使い方を学べる機会があるのは本当に嬉しいですね。

asaka-bousai14.jpg

今回の防災フェアには多くの地域住民の皆様が参加され、防災への意識の高まりを肌で感じることができました。

マイタウンのブースにも、小さなお子様からご年配の方まで、幅広い世代の方々が立ち寄ってくださいました。

防災は「いつか」のためではなく、「いま」から備えることが大切ですね。

PXL_20251108_000252885.jpg

マイタウンは今後も、地域の安全・安心のために貢献してまいります。

ご来場いただいた皆様、イベントを支えてくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました!

 

投稿者 mytown 広報部